唐草文様
Karakusa Pattern

絹本彩色、天然顔料、天然染料、膠、金泥、銀箔、金箔
Color on silk,natural pigment,natural dye,animal glue,gold paint,silver leaf,gold leaf
1476×1800mm
2017
【1枚目/撮影者:上野則宏】

 江戸時代の花鳥画を鑑賞した際に、描かれた植物の姿は唐草文の形であっても成立するはずだと考えた。そこで今回は写実的に描いた植物を唐草の形状に変形させた。あわせて、着物や蓮鉢の文様を植物と連続させ、画面全体を唐草文様の形に組み立てた。
 掛軸の表装に使用される古典的な唐草文様を「花」「茎」「葉」の3つの要素に分解して画面上に再構成した。唐草文様の中には、花の部分が「中心に点のある円形」をしている種類がある。その形に近い蓮の葉や芙蓉の花をモチーフに選び、画面に点在させて絵全体を唐草文の形に配置した。一点透視法とは異なり画面を見る視点がいくつも存在する構成にして文様の構造に近づけた。
 下絵を作成する際に使用した画像編集ソフトでは、画面上に層(レイヤー)が重なっている。一方、支持体の絵絹は半透明であるため裏側の描画が表に透けて現れる。裏側の描画層と表側の描画層が重なる状態はレイヤーの構造と共通する。デジタルでの作業を通して、文様の層が重なり合い別々の要素が連続して一つの文様になる図様を構築した。
 制作には岩絵具や金泥などの天然顔料を使用している。また、一部の文様には箔を細かく裁断した截金や切箔を施した。金箔や雲母などの光を反射する素材は見る角度によって輝きを変化させ、物質としての存在感を持つ。蓮や芙蓉を描く技法は中国の宋や元の時代に描かれた絵画を参考にした。東洋絵画は西洋絵画とは異なる方法で奥行きを表している。陰影を使わずに絵具の厚みや濃淡、線の強弱で空間や立体を表現した。